古本せどりに必要な古物商を手に入れたぞ!許可申請から取得までのやり方

  • 古物商許可申請を行う予定だ
  • 古物商許可証の申請方法を知りたい

実際に取得してきましたので、その方法を書いておきます。

許可証を取得後は、事務所に古物商プレートを置く定めがありますので、忘れないよう注文しておきましょう。

古物商許可申請から取得までのやり方

大まかに分けて大事なことは、

  • 提出書類
  • 管轄する警察署
  • 古物商プレート作成

です。

古物商許可申請に必要な提出書類(個人版)

  1. 住民票(本籍あり、マイナンバーが記載されていないもの)
  2. 身分証明書(運転免許証以外、各市町村の戸籍課で取得可能)
  3. 略歴書(直近5年間の略歴)
  4. 誓約書
  5. 使用承諾書
  6. 許可申請書 別記様式第1号その1(ア)、その2、その4
  7. 営業所の見取り図と周辺図(営業所と周辺がわかるMAP)

個人の方が申請する際、必要な書類です。

  • 1・2は、区役所市役所で発行できます。
  • 3~6は、警視庁HPの古物営業に必要な申請届出様式等一覧でPDFダウンロードできます。
  • 7は、登録予定の営業所と周辺がわかるMAPを印刷(どこが営業所かわかるように丸で囲いました)
「登録されていないことの証明書」「登記簿謄本(登記事項証明書)」も用意していきましたが、必要ないと言われました。

古物商許可申請に警察署へ行く

書類が集まったら、登録予定の営業所がある管轄内の警察署へ提出しに行きます。

例えば、住民票が新宿区にあり、登録予定の営業所が渋谷区にある場合

渋谷区の警察署へ出しに行きます。(交番ではありません)

警察署に到着してからの手順

  1. 警察署窓口で「古物商許可申請」に来たことを告げる
  2. 事前に予約を取ったかどうか聞かれます(当日でも対応してくれます)
  3. 担当の方が来られるまでその場で待機
  4. その流れで軽い面接があります(なぜ古物商が必要なのか)
  5. 後日、発行された通知が来る(下3桁が110からの電話が来ますので、忘れず出ましょう)

古物商許可証を受取りに行く

古物商許可申請しに行ってから2週間後、発行されたという連絡が来ました。

担当の方から「何日に受取りにくるか」聞かれますので、予約してから当日行きます。

私は外出中に電話があり、スケジュール確認できなかったため折り返したんですが、警察に電話することなんてない経験ですからすごい緊張しました。そういう意味では、いつ取りに行けるか即答できるように事前に決めておいた方がいいです。

古物商取得後は、古物商プレートを制作

担当の方からも告げられると思いますが、「営業所内に古物商プレートを掲げる義務」があるようですので、作りましょう。私はAmazonから注文できたこちらのお店のを飾っています。

注:掲げる義務か規則だったか忘れましたが、入口や玄関から見える範囲に古物商プレートを置くよう言われました。

写真では隠していますが「書籍商」の下に法人名・個人名・屋号などが入ります。

古物商許可申請の面接内容

このようなやりとりがありました。

  • 営業所はどなたの持ち物ですか?
  • 古物商を取得して、どんなビジネスをしますか?
  • 店舗販売ですか、ネット販売ですか?

面接所要時間は10分です。

圧迫面接ではありませんし、至って普通の申請書類に必要な事務的な内容を聞かれます。

提出書類さえ揃ってしまえば、とても簡単な作業です。

皆さんも申請しに行ってみてください。

代行業者に依頼しても区役所関係の書類は自分で揃えないといけないので、そこまでしたらもう提出するだけなので自分で申請しに行っちゃった方が早いし安上がりです。もしくは、自分で申請しに行って不備がありダメだった場合依頼する流れがいいと思いますね。

古本せどりに古物商許可証は必要?

どのような販売の仕方している人が古物商が要る要らないのか、こちらの記事で書いています。